2025-03-04
祥瑞瓢香合
直径4.6×高さ6.5cm
祥瑞は、中国の明時代末期に日本からの注文により中国江西省景徳鎮の民窯で焼かれたと云われる染付磁器です。同時期の古染付よりも精選された素地、釉薬が使われ、精緻な作風を特徴とします。小堀遠州を中心とした茶人達の要望に応えるように、日本人好みの器形に吉祥文や花鳥、山水人物、幾何学文様など様々な図柄が描かれ、これらは「祥瑞文様」と呼ばれています。
この小さな香合は上下段ともほぼ同じ高さにまるく膨らんだ瓢形で、甲の頂には蔓を切り落としたヘタのような小さなつまみが付いています。この形状は遠州好みの「鳥差瓢箪(とりさしひょうたん)と全くの同デザインです。絵付けは縦筋三分割に区切られ、組子、組亀甲、 卍格子といった吉兆文様がそれぞれ緻密にスピード感ある筆致で描かれています。格調高くありながら、ふっくらとした佇まいはどことなく楽しげで、手元に置いておきたくなる愛らしい一品です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |