2025-03-04
御本茶碗「有明」
直径15.2×厚さ14.5×高さ6.8cm
御本茶碗は、日本からの注文により朝鮮半島の釜山の倭館内の窯で作られた高麗茶碗の一種で、お手本(茶碗の下絵や紙形)を持って作られたという意味合いから御本の名称で呼ばれるようになりました。形状や釉薬の景色は多岐に渡り、同時代に半使・絵御本・弥兵太・茂三など様々な種類のお茶碗が作られ、伝わっています。
やや背の低いお茶碗で、縁の稜線はゆらりとなだらかに回って独自のリズムを持っています。淡い青味から赤色に変化していく釉薬のグラデーションが美しく、鹿の子と呼ばれる淡い紅色の斑点も鮮やかに現れて、優しい印象を与えてくれます。「有明」の銘はこのおぼろげな釉景から来るのでしょう。 高台は土見せできっちりと削られ、引き締まった表情を見せています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |