toggle

ショーケース

ショーケース

#
2025-01-07

半使茶碗「御芳野」

幅13.9×奥行14×高さ9cm

半使(はんす)は「判使」とも表され、江戸時代に釜山と対馬藩を行き来していた朝鮮通信史の通訳官のことを指します。大名や武家などから受けた注文を釜山近郊の陶工に作らせ、通訳官を通して対馬藩に売られた茶碗として、高麗茶碗の数ある呼び分けの一つとなっています。
全体的に薄く轆轤引きされ、三方をやや歪めた州浜形の胴に控えめな撥高台が付いた茶碗は上品な佇まいです。胎土に鉄分が多いため胴下部は赤めに焼き上がって、全体を覆う青灰色に鹿の子模様と呼ばれる斑紋が穏やかに表れています。柔らかく温かな春の野を思わせるその釉景からでしょうか、「御芳野」の銘が付いています。