2024-12-03
青磁菅耳花入
胴径13.4×高さ26.9cm
青磁は鉄を呈色剤に用いた還元焼成により、「青磁釉」と呼ばれる淡青や淡緑の発色をしたやきもので、中国を主とした東アジアで焼造されました。日本には平安時代頃から渡来し、砧、天龍寺、七官など時代で分類されながら、茶の湯では真の花入として古銅と並び格が高く、珍重されてきました。
この花入は胴の張ったやわらかな曲線が美しい下蕪形で、鶴首のように細長く立上った口の両側に管状の耳が付いています。古銅など金属器に倣った形であり、厚く掛けられた青磁釉はやや緑がかって、全体には貫入がみられます。ゆったりとした気品ある雰囲気の花入で、寸法も使いやすく様々な場面で活躍してくれること間違いありませんね。