toggle

ショーケース

ショーケース

#
2024-12-03

弥七田織部鉢

直径15.2×高さ6.2cm

織部焼は技法等により、青織部、赤織部、鳴海織部などに分けられますが、弥七田織部は、江戸時代前期に現在の岐阜県可児市久々利大萱の弥七田窯で焼かれました。端正なフォルムかつ薄作の白地の上に、鉄絵を用いて整った線や花文様が描かれ、緑釉を流し掛けにしているのが特徴です。台鉢を始め、向付や皿などの食器が多く作られました。
本品は口から高台脇~撥高台に続く形が優美で洗練されており、銀食器などに通ずる西洋の美意識が感じられます。緑釉は使わず鉄釉のみで、見込みには同心円が描かれ、口縁にはさりげなく輪花風に3箇所縁取られていて、フォルムとラインに意識を絞っているからこそ、瀟酒で緊張感のある佇まいとなっています。