toggle

過去の茶花

過去の茶花

#
2025-02-01

2月の茶花2

▼花
一休(いっきゅう)
鶯神楽(うぐいすかぐら)

▼花入
瀬戸瓶子

 

春を待ちわびる気持ちで、まだ蕾の硬い一休に、踊るような枝ぶりの鶯神楽を、もともとは酒器であった瀬戸の瓶子に添えました。

「一休」は一重の小輪、筒咲きで、細く締まった形をした九州・久留米産の名花です。先細の雄蕊に細く小さな葉が花姿によく釣り合って、茶人に愛されています。「鶯神楽」ははスイカズラ科の落葉低木で、鶯がなく頃に花を咲かす事から名付けられたと云われ、「鶯の木(うぐいすのき)」とも呼ばれます。茶席では冬の時期の固い芽を付けたものから、春先にラッパ状の花を開かせた賑やかな姿としても使用されます。