11月の茶花
▼花 白玉 榛(はしばみ)の照り葉 ▼花入 備前砧形 11月を迎えると風炉から炉へと移り変り、囲炉裏を開く「炉開き」や、茶壺の「口切り」等のおめでたい行事が行われます。次第に紅葉も深まり始め次第に寒くなって …続きを読む >
11月の茶花2
▼花 紅妙蓮寺 榛(はしばみ) ▼花入 瀬戸椿手 深まりゆく秋の情緒をイメージし、瀬戸椿手の花入に朱紅色の椿に侘びた枝ぶりが美しい榛を添えました。 「紅妙蓮寺」は紅から朱紅色の一重中輪、椀咲きで、炉開きの頃 …続きを読む >
10月の茶花
▼花 浜菊(ハマギク) 野菊(ノギク) 随菜(照葉)(ズイナ) ▼花入 川瀬忍 青磁水注 10月にはいると野山の紅葉をはじめ、日常の景色の中にも秋の風情が感じられます。 「浜菊」はキク科の低木状の多年草で、 …続きを読む >
10月の茶花2
▼花 上臈杜鵑草(じょうろうほととぎす) 白花杜鵑草(しろばなほとどぎす) 段菊(だんぎく) 烏葉藤袴(からすばふじばかま) 雁金草(かりがねそう) 水引(みずひき) 尾花(おばな) ▼花入 藤組手付籠花入 …続きを読む >
9月の茶花
▼花 秋海棠(しゅうかいどう) 高砂芙蓉(たかさごふよう) 段菊(だんぎく) 藤袴(ふじばかま) 水引(みずひき ▼花入 宗全籠 初秋の訪れを感じさせる草花5種を、彩りよく宗全籠に入れました。 「秋海棠」は …続きを読む >
9月の茶花2
▼花 上臈杜鵑草(じょうろうほととぎす) 段菊(だんぎく) 水引(みずひき) ▼花入 南蛮粽花入 初秋の取り合わせとして、南蛮粽花入に上臈杜鵑草、段菊、水引の三種を入れました。 「上臈杜鵑草」は高知県と宮崎 …続きを読む >
8月の茶花
▼花 秋海棠(しゅうかいどう) 桔梗(ききょう) 泡盛升麻(あわもりしょうま) ▼花入 清水久嗣作 褐釉象耳古銅写 夏の野山の花3種を、水をたっぷりと含んだ花入−三重県で遠州好みの作陶をしている楽山窯・清水 …続きを読む >
8月の茶花2
▼花 河原撫子(かわらなでしこ) 桔梗(ききょう) 内田向日葵(うちだひまわり) 伊吹虎の尾(いぶきとらのお) 縞葦(しまあし) ▼花入 島村白峰斎作 桂籠 金沢出身の竹芸家 島村白峰斎の桂籠に、盛夏の花5 …続きを読む >
7月の茶花
▼花 松明草(たいまつそう) 姫百合(ひめゆり) 桔梗(ききょう) 半夏生(はんげしょう) 縞葦(しまあし) ▼花入 藤組手付霊照女籠 夏の野を思わせるように、たっぷりと草花を藤組手付霊照女籠に取り合わせま …続きを読む >